1. >
  2. >
  3. 食育勉強中!

栄養バランスのとれた食事が出来ていますか?外食続きで野菜が不足しているな、食物繊維が足りていないなと感じている人もいるのではないでしょうか?

外食が一般化して、栄養バランス的には脂質を摂りすぎているのは大人ばかりではありません。近頃は子供であっても外食によって脂質をとり過ぎているのです。不規則な生活を送っている子供は増加の傾向にあるようです。

学校に通っている時には給食があるため規則正しい生活になっている子供も、長期間の休みに入ると外食が続いたり、不規則な食事、バランスの悪い食事になってしまったりすることが多いと聞きます。

子供の食に大きくかかわる家庭での食事。家庭での食事についてアドバイスできるように子供の食育のためにただいま食育について勉強中です。食育について勉強することで、実生活や仕事の中で活用していくことのできるのではないかと考えています。

食育マイスターの講座は通信と通学がありますが、私は時間的な余裕がないので通信制を選択しました。やはり通学制のほうが刺激があるし、勉強にも身が入るかなとは思うのですが、通信も通学も同じテキストで学べると言うので通信制を選択しました。

まだはじめて1カ月ですが講座内容はかなり面白いです。食事の大切さが学べますし、古き良き伝統食、郷土料理なども学ぶことができます。大学で学んでいなかった知識もありますので、本当に勉強になります。

食育マイスターの資格を取得することでさらに食育に関しての知識が広がりますし、自信を持って子供たちやその両親にも食育についてアドバイスが出来るのではないかと思っています。

全て自分の夢である保育園での栄養士につながっています。食育マイスターの資格を取得することで、将来自分に子供が出来た時にもかなり役に立つのではないかと思っています。

食に関する資格は食育マイスターだけでなく、他にも色々とあるようです。食育アドバイザー、食育インストラクターなど。

食育アドバイザーはよりよい食生活へと導くためのアドバイスや知識の伝達を行う専門家としての資格です。

食育インストラクターは食育を基礎から学んで日々の生活に生かし、広く社会に広める指導者となることが出来る資格です。栄養士の資格があることでこれらの資格を取得することでさらに知識が増えて役に立ちそうですね。

栄養士の資格の上にこれらの資格がプラスしてあれば肩書きも増えますし、自分にとってプラスになるのではないかと考えています。