食育という言葉がありますが、詳しくわかりますか?
近年子供の食事内容が悪化しているのを知っていますか?
スナック菓子などを食べ過ぎたり外食ばかり食べ過ぎたりすることによる
偏った栄養摂取、朝食欠食などだけではありません。
食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、
子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。
子どもたちが食に関する正しい知識や正しい食習慣を
身に付けることができるようにサポートすることが大切。
食を通じて地域等を理解することや、
自然の恵みの大切さなどを理解することが重要だと考えられています。
この食育は子供たちにとって本当に大切なこと。
では食育をマスターするにはどうすればいいのでしょうか。
ひとりひとりに合ったバランスの良い食生活を指導・実践でき、
安心・安全な食材選びと食品知識を習得出来る資格があります。
食育マイスター養成講座です。
食育マイスター養成講座は、「食育」を基礎から学びたいという方の講座です。
食育が生まれた背景など、食育の基礎から応用まで学ぶことができます。
生活に役立つ食に関する資格なので保育・教育関係者、福祉・医療関係者、
子育て中の主婦など資格取得を目指している人が多くいるようです。
私は栄養士としての資格を取得していますが、
将来の夢は保育園で栄養士として働くことです。
子供の食育に関しては強い関心があります。
食育マイスター養成講座も受講しようかと検討中です。
食育マイスターは、2つの「チカラ」を身につけている人材になれます。
食に対する興味・関心を持ち、自ら食を楽しむことができ、
さらに食べ物を選ぶ力を身につけ、
健康的で心が満たされるような食生活を営むことができるのです。
ここでは食育マイスター養成講座に関する詳細情報をお伝えしますね。
食育マイスター養成講座は、通学制と通信制があるようです。
時間がある人は通学制でしっかりと学べばいいでしょう。
私のように仕事を持っている人や時間が取れにくい人は通信制が便利でしょうね。
通信制であっても通学制と同じテキストで
通学制の講義と同じ内容を学習できますので心配はありませんよ。
大抵の場合2カ月から4カ月で受講は完了します。
しかし、余裕を持って1年かけても大丈夫です。
講座をすべて修了すれば資格がもらえるわけではありません。
資格を取得するためには修了試験が必須です。
試験会場は主要都市で開催されています。
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡をはじめ全国の会場で実施しています。
試験申し込みはWEBで可能ですよ。試験は60分。
しっかりと受講内容を頭に入れておけば難なく合格できる資格です。
万が一、1度試験に落ちても再試験が可能です。
ただし、試験料を再び支払うことになるので
出来るなら1回で試験に合格したいですね。
詳しい情報はインターネットから調べることができますが、
食育マイスター養成講座を行っている日本ソムリエ野菜協会のサイトから
資料を請求することも可能です。受講者の生の声も掲載しています。
どうして資格取得を目指そうとしたのか、
資格取得によって何が変わったかなど具体的な生の声が書かれています。
興味があれば覗いてみてはいかがでしょうか。
資格主地奥の詳しい方法も掲載されていますので参考になるでしょう。